授業の様子

お問い合わせはこちら

授業の様子

小学校受験クラス

小学校受験での「積み木の数」問題です。
​一般的には、プリントに書いてある積み木の上にサボテンのように短い棒線を書いて数える方法ですが、
当教室では右脳開発を主にしていますので、頭の中で積み木を塊にして動かす空間移動を訓練して数えます。

プリントをするまでに 実際の積み木を使って、数の塊の基本形を学んでいますので、
どんどん積み木が多くなってきても、臆することなく問題を解くことができます。
また、短時間で出来、間違いも無くせます。

小学校受験の問題は ほかにも「数える」という問題はありますが、積み木の問題は、ただ「数える」だけでなく
将来小学校に行っても出てくる「立体の移動」の基礎ともなりますので大事にしたいものです。

イメージ的な「立体移動」と「数のやりとり」の両方をこの時期に定着させることは数への興味を育てる第一歩ですので、
最初、時間と手間は掛かりますが じっくり取り組んで頂けたら と考えています。

小学校受験クラス 合同レッスン

タングラムを使ったパズルや 一定の形を使った貼り絵のレッスンです。
小学校受験クラスでは、個人レッスンと合同でのレッスンを組み合わせて受講できます。
個人レッスンとは違う環境で、同じ立場のお友達もでき 楽しく取り組んで学びます。

合同レッスンが終了後は 保護者様向けの説明に入ります。
その間、子供達には「おはなしの先生」からの楽しい絵本の読み聞かせタイムを取り入れています。

小学校受験クラス 巧緻性

小学校受験ではペーパー、工作、面接、口頭試問、リトミックなど様々なテストが実施されますが、
なかなか成果がわかりづらいのが工作、つまり巧緻性の部分です。

なかでも「ちぎる」・「ねじる」など普段の生活ではあまり使われない作業は、地道に訓練していきます。ご家庭で練習される場合は、保護者様が お子様の動作を見守ってください。

子どもが集中して無言で取り組む様子を喜んでください。
「お手伝い」しないようにすることが大事です。

工作は、お手本の対象を目で見て、考え、材料を触って、指先の微調節をし、完成させていきます。

当教室では、最初は工程の短いものから受験直前になると難度の高いものまでを練習します。

出来上がりのお手本を見て、どう作るのかをイメージして工程を考えることも重要になってきますので、
普段から自分で 次を考える練習ができるようにします。

上の画像はモールと毛糸を使った工作です。キャベツとあおむしのいる春を感性を養う作品です。

工程の短い工作です。

ねじる作業と セロテープを切る作業が 入っています。

意外と難しいのが「セロテープを切る」作業です。

工程の短い工作です。

ねじる作業と セロテープを切る作業が 入っています。

意外と難しいのが「セロテープを切る」作業です。

小学校受験クラス・知能開発クラス

小学校受験クラスや 知能開発クラス 他で使用する教材です。

小学校受験問題の「積み木の数」は立体移動ですが、
この教材は 数を平面で移動させます。
問題の中の●があるところを 凸凹で捉え、一目で数が理解できるよう訓練します。

1~5までの数の構成を 実際物やペーパーで定着してもらった後に
10の構成の練習をするのにも使用します。

「面積の移動」と「数の移動」を 視覚でイメージすることを訓練するので、
数学的なセンスを磨くのによい教材です。
1と10と100と1000・・・等は文字であらわしてしまうと
小さいお子様には 量感を理解し辛いのですが、
実際の違いイメージで定着させると、将来、桁違いな間違いは起こしにくくなり、
また、おおまかな答えが予想できるようになります。

当教室では様々な教材を使い、
お子様の個性や進捗に合わせてお勉強を進めます。

数が得意なお子様には、
この年齢だから「ここまで」という基準は設けずにどんどん挑戦していただきます。

逆に、数が苦手なお子様には、最初から戻ってでも 少しでも前進していただけるようにしていますが、
お子様には、ここはどうしてもわからないし、やらないということもあります。
そんな場合は ご事情に合わせて アドバイスさせていただいておりますので、お問合せください。

能力開発クラス・小学校受験クラス

この画像、何をしていると思いますか?
答えは「短期記憶」の訓練をしています。

小学校受験のクラスでは、「短期記憶」の訓練に加えて 口頭試問の練習でもあります。

まず、先生が 前で左右に置かれた2枚のお皿に 果物を4種類ずつ置きます。
そして、お子様に 何秒間か見て 覚えてもらいます。(見て覚える秒数は 長く→短く に段階的にしていきます)
「?」ボックスで隠し、記憶したものを 自分の2枚のお皿に置いていきます。

このような練習は、受験本番の緊張した中で 落ち着いて考えることができるように
おうちでも繰り返し練習されることをお勧めします。

当教室での「短期記憶」・「長期記憶」の訓練は
「耳」から入ってくるもの、「目」から入ってくるものの両方を実施しています。

小さいころから、このような訓練をして
記憶のインプット&アウトプットの練習をしておくことは
脳内の回路を作っておくという 意味のあるものだと考えています。
将来、本格的に膨大なものを覚え、処理していく上で
有利なことに 間違いありません。

小学校受験では、よく季節を問われる問題が 問いかけを応用されて出題されます。
ペーパーテストはもちろん、個別で面接形式でされることや、
国立のテストでは  複合的に掘り下げた部分を テストされることもあります。

どのように出題されても 対応できるように
季節のイメージや草花、虫などの自然や行事と一緒に 毎日の生活の中で
じっくり知識を定着させることが必要です。

とはいえ、季節の順番は 大人が思う程 小さなお子さまにはイメージできません。
なぜなら、絶対的に経験が少ないからです。

当教室では、様々な方法で 何度も 季節の問題に あたっていきます。

画像はその一例です。

まず、時計回りに四季を覚え、指に季節の頭文字を書きます。

例えば、「春の反対の季節はなんでしょう?」と問われると
親指の反対の小指と わかります。

個別試験では、もう少し難度の高い問題も出題されますので
「夏の前の前の季節は?」などの応用問題 もできるようにしておくことです。

小学校受験クラス

小学校受験では、よく季節を問われる問題が 問いかけを応用されて出題されます。
ペーパーテストはもちろん、個別で面接形式でされることや、
国立のテストでは  複合的に掘り下げた部分を テストされることもあります。

どのように出題されても 対応できるように
季節のイメージや草花、虫などの自然や行事と一緒に 毎日の生活の中で
じっくり知識を定着させることが必要です。

とはいえ、季節の順番は 大人が思う程 小さなお子さまにはイメージできません。
なぜなら、絶対的に経験が少ないからです。

当教室では、様々な方法で 何度も 季節の問題に あたっていきます。

画像はその一例です。

まず、時計回りに四季を覚え、指に季節の頭文字を書きます。

例えば、「春の反対の季節はなんでしょう?」と問われると
親指の反対の小指と わかります。

個別試験では、もう少し難度の高い問題も出題されますので
「夏の前の前の季節は?」などの応用問題 もできるようにしておくことです。

小学校受験クラス

小学校受験クラス 満4歳児のお子様。
おなじみの「重ね図形」です。

「重ね図形」は2枚の透き通った紙をスライドさせて 重ねるものと
指定の場所で(例えば点線部分)折って重ねるもの等があります。

この画像はスライドさせて重ねるタイプのものです。
他には、重ねたものを展開させたり、分解させたりと沢山の種類があります。

こちらのお子様は 
すでに脳内で重ねたイメージができているので 実際に描くことができますが
イメージができていないと。困難な課題です。

当教室では、年少児の方からどんどん問題(ペーパーに限らず)をこなしていただきますが
最初は 右脳でのイメージを定着させることに 重きを置いています。

どのような問題でも、
最初からひとつひとつ丁寧に 確認しながら進まないと 必ず取りこぼしがでてきます。

特に小さい時から お勉強を始めるお子さまは、理解に時間がかかりますし、
保護者の方は 進歩がないように 思われたりする かもしれませんが、
必要なステップですので、丁寧に取り組んいただきたいと思います。

そして、ペーパーの問題で ひとつ気を付けないといけないのは、
お子さまは 小さければ小さいほど 視野がせまいので
いきなり大きな図形を2枚置かれて「重ねてね」と言われても
視点移動が多すぎて できません。

その年齢、能力に合わせた方法で 練習していきます。
受験直前になりますと、超難問といわれる問題でも一目で答えられるようになります。 
継続はチカラなり 

中学受験クラス ・10歳までの右脳開発クラス

小学校受験クラス 満4歳児のお子様。
おなじみの「重ね図形」です。

「重ね図形」は2枚の透き通った紙をスライドさせて 重ねるものと
指定の場所で(例えば点線部分)折って重ねるもの等があります。

この画像はスライドさせて重ねるタイプのものです。
他には、重ねたものを展開させたり、分解させたりと沢山の種類があります。

こちらのお子様は 
すでに脳内で重ねたイメージができているので 実際に描くことができますが
イメージができていないと。困難な課題です。

当教室では、年少児の方からどんどん問題(ペーパーに限らず)をこなしていただきますが
最初は 右脳でのイメージを定着させることに 重きを置いています。

どのような問題でも、
最初からひとつひとつ丁寧に 確認しながら進まないと 必ず取りこぼしがでてきます。

特に小さい時から お勉強を始めるお子さまは、理解に時間がかかりますし、
保護者の方は 進歩がないように 思われたりする かもしれませんが、
必要なステップですので、丁寧に取り組んいただきたいと思います。

そして、ペーパーの問題で ひとつ気を付けないといけないのは、
お子さまは 小さければ小さいほど 視野がせまいので
いきなり大きな図形を2枚置かれて「重ねてね」と言われても
視点移動が多すぎて できません。

その年齢、能力に合わせた方法で 練習していきます。
受験直前になりますと、超難問といわれる問題でも一目で答えられるようになります。 
継続はチカラなり 

小学校3年生の様子

小学校2年生 4月のノート
10歳までの右脳授業
中学受験クラス・10歳までの右脳開発クラスの様子です。
中学受験クラスの講座は 年長児の小学校準備クラスから始まります。

低学年の間は、学習の基礎と学習習慣をしっかりと固め、
本格的に内容が難しくなる4年生に向けて
基本的な問題から 応用問題までを 繰り返しこなします。
お子様がつまづきがちな単元は重点的に、
効率よく学習できるスパイラル指導をしています。

また、ノートの整理には講師がしっかりと確認しながら進めます。
後の復習や見直しで、
いつ だれが見てもわかりやすいノートを記入するよう指導しています。
算数ノートでは
中学での証明の単元において 対処できるよう、
各教科では説明文を自身で考え、答えに対する記述力をつけます。

小学校受験クラス

小学校受験クラス 合同レッスン 行動観察の様子

小学校受験での試験では行動観察、集団行動の検査があります。
お友達と協力して一つの課題に取り組むことで、協調性などを観察されます。

当教室では、
普段、個別クラスで受講していただいているお子様にも 
安心して受験していただけるように このような場も設けています。

小学校受験クラス

小学校受験クラス 水の量

小学校受験ではよく 問われる問題です。
同じ量の水が容器によって高さが変化することや
水の中に いろいろな物を 入れたり 出したりして
かさが変化することを等を 理解します。

当教室では、色水を使って 実際に感覚がつかめるように
実験を授業で行います。

大人では なんてことのないものですが
小さいお子様は
実際の経験がないとイメージできませんので、
丁寧に進めます。

難易度が上がると
水の量に「比」の問題が応用されきますので、
最初にしっかりと理解することが大切です。

小学校受験クラス

小学校受験クラス 太陽と影

小学校受験ではよくでる「光と影」の関係を理解するための
当教室オリジナルの 教材です。

お子さまには
実際にこの教材をつかって
おべんきょうしていただきます。

このような「光と影」や「風向き」を題材とした問題は
常識として 出題されますので
ご家庭でも意識されて
過ごされることが知識の定着につながります。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。